黒魔導師で行く場合のツクヨミ解説です。
後半がまだ不完全なので、少しずつ追記していきます。
スポンサーリンク
目次
フェーズ1
開幕から雑魚フェーズに入るまでです。
黒魔導師に限らず、DPSはツクヨミの背後固定で動く必要がないので、木人回しで行けます。
フェーズ1はツクヨミのHPに関係なく、決まった時間でフェーズ移行します。
Procの上がり次第で回し方が多少変わりますが、基本はリキャストの戻った三連魔を使って(間に合うなら迅速魔も使って)フェーズ移行を迎えます。
以下はスキル回しの例です。
- カウント4でディバージョン
- カウント3でブリザガ(エノキアン)
- サンダガ
- ブリザジャ
- ファイガ(三連魔 効果時間中にツクヨミの背後までファイジャを撃ちながら移動しておく)
- ファイジャ(薬使う場合はここ。使わないなら激成魔)
- ファイジャ(激成魔)
- ファイジャ(迅速魔→黒魔紋)
- ファイジャ
- ファイア
- ファイジャ
- ファイジャ
- (サンダガProcがあればここで使う)
- ファイガ(コンバート)
- ファイジャ
- ファイジャ
- ブリザガ
- ファウル
- サンダガ
- ブリザジャ
- ファイガ
- ファイジャ
- ファイジャ
- ファイジャ
- ファイア
- ファイジャ
- ファイジャ
- ファイジャ
- ブリザガ
- ファウル
- サンダガ
- ファイガ(三連魔)
- ファイジャ
- ファイジャ
- ファイジャ(迅速魔 間に合わなさそうなら使わず、次のファイジャを飛ばしてトランスで)
- ファイジャ
- トランス
最後のトランスが間に合えば、ギリギリで次のファウルのチャージがギリギリ間に合います。
フェーズ2
いわゆる雑魚フェーズです。
ドマ人
養父母はヘイトが固定されており、絶対にこちらにヘイトが飛ばないので、出現直後は養父母のどちらかを狙っていきます。
そのまま養父母を殴り続けても良し、ドマ兵を攻撃しても良しですが、この時点だとディバージョンのリキャストが戻らないので、あまり高火力で殴りすぎるとヘイトが飛ぶ事があるので注意が必要です。
帝国兵
養父母同様、アサヒがヘイト固定なので、アサヒを殴ってブリザジャを使い、アンブラルハートをチャージします。
帝国兵はドマ人よりもHPが高いので、範囲火力の強い黒魔導師は、アサヒよりも帝国兵を先に狙った方が効率が良いと思います。
この時点で三連魔のリキャストも戻っているので
- 三連魔
- フレア
- フレア
- トランス
- ファウル
で、一気に削ります。
あとはアサヒにタゲを戻し、次のファウルがチャージされるよう、エノキアンを切らさないようにします。
ゼノス
出現時のノックバック攻撃を食らう直前にトランスを使う事で、エノキアンの維持が出来ます。
分かりづらいですが、ノックバックが当たる前と後で、ジョブゲージが切り替わっているのが分かると思います。
ゼノスに攻撃が出来るようになったら、
- ファウル
- 迅速魔
- ファイガ
で、あとは普通にファイジャ回しです。
途中ファウルのチャージが間に合えば、優先して使いましょう。
間に合うかどうかは、PT全体のDPS次第なので、ファウル一発だけになる事もあります。
また、ここで使っても履行技の演出が長いので、フェーズ3の開始頃には次のチャージが出来ます。
スポンサーリンク
フェーズ3
ファウルのチャージ状況次第ですが、最初は基本の木人回しです。
その後は宵の早替えの詠唱が終わった辺りで、ツクヨミの背後で黒魔紋を使います。
隕石マーカーが付いた場合は迅速魔を使って攻撃を繋ぎながら、捨て場所へ移動、設置が完了したらラインズステップで戻ります。
適切な位置にすべての隕石が置かれていれば、黒魔紋の上で攻撃が続けられるはずです。
最後の安置へ向かうタイミングで三連魔のリキャストが戻ってくるので、三連魔でファイジャを撃ちながら移動しましょう。
ギミック終了後もその場で攻撃を続け、ツクヨミの移動が終わったら、背後に集合しているパーティメンバーに対してエーテリアルステップで移動します。
これ以降は今のところ、状況見ながらアドリブです。
コレというものがあれば、追記していきます。