サスタシャ浸食洞は初めて行く事になるインスタンスダンジョン(以下、ID)です。
FF14はどういうゲームなのかの解説を兼ねているのか、最初から多くのギミックやネタが含まれた内容になっており、そのため最初のIDのわりに難易度が高めです。
ここでは各ギミック及び、ロール別の攻略情報をお知らせします。
スポンサーリンク
目次
サスタシャの概要
大まかにコンテンツの概要を説明します。
サンゴの色
サスタシャのIDに入り、最初の道をずっとまっすぐ進むと、薄汚れたメモが落ちています。

薄汚れたメモを調べると、以下のいずれかのメッセージが読めます。
- 船長は新鮮な「緑」の野菜がお好き
- 船長は上物の「赤」ワインがお好き
- 船長は晴天の「青」い海原がお好き
どのメッセージになるかはIDに入る度に変わるので、必ず読みましょう。パーティーメンバーの誰か一人が読んで、パーティチャットで「」で囲まれた色を共有しておきましょう。
その後、道なりに進むと、突き当たりに赤、緑、青の三色の珊瑚が生えている広場に出ます。



ここで先程の薄汚れたメモに記載されていた色と同じ色のサンゴを調べスイッチを押すと、新しくスイッチが現れ、最初のボスとの戦闘になります。

分かりにくいルート
3色珊瑚のある広間への道の途中は、下の画像の箇所も通れます。

大広間の通るルート
2ボスを倒した先は、大きな広間になっています。
通るべきルートは船長室と海人門の2つです。

船長室には鍵が掛かっていますが、道なりにいる敵が鍵を落とすので、忘れずに拾いましょう。誰が拾っても鍵はパーティー内で共有されます。

船長室の中にいる敵を倒すと、海人門の鍵を落とすので、これを拾って海人門の扉を開けて、おかしらを追いかけることになります。

船長室から海人門へ進むときは、船長室を出てすぐの左手、柵よりも手前の道を通ると、少しだけ早く移動できます。
サスタシャはこういった、ジャンプを使って通れる岩場がいくつかあるので、覚えておくとデキるヒカセンに見られるかもしれません。
最後のボス
サスタシャ最後のボスであるデェンは、戦闘中に四隅にある箇所からランダムで水が湧き出します。
湧きだすタイミングは、デェンの残りHPが
- 79%の時に2か所
- 59%の時に3箇所
- 39%の時に4か所
となります。
この湧き出した水は、調べることで水の湧き出しを止めることが出来ます。放置すると雑魚が出てくるので、出来るだけ止めるようにすると楽になります。


ジョブ別攻略
ここからはクラス別、ジョブ別、ロール別の攻略ポイントをお伝えします。
タンク
剣術士、斧術士は、サスタシャに入る前に必ずレベル15のクラスクエストを受けて、スキルを取得しましょう。
レベル15で取得出来るスキルは遠距離攻撃スキルです。
この遠距離攻撃スキル→範囲ヘイトスキルで、敵グループのヘイトをしっかり確保するという一連の流れをマスターしましょう。
暗黒騎士はジョブを取得した時点で、初めから覚えています。
ヒーラー
最初のIDという事もあり、装備さえしっかりしていれば、回復力不足で困る、という事はまずありません。
またタンク以外のプレイヤーにヘイトが飛んだとしても、敵の攻撃力はさほど高くありませんので、落ち着いて回復していれば、まず問題ありません。
しかしそうなると、ヘイトがヒーラーへ向いてしまう事がありますが、自分に向いたからといって、慌てることはありません。
基本はその場から動かず、落ち着いてHPの回復をしつつ、タンクがヘイトを取り返してくれるのを待ちましょう。
下手に動き回るとタンクがヘイトを取ろうとしても近づくことが出来ず、かえって状況が悪くなってしまいます。
学者
ペットの妖精を出していれば、妖精頼みでほとんど回復は問題ありません。
回復は妖精に任せて、学者本体は攻撃に勤しみましょう。
遠隔DPS
弓術師、詩人、機工士は、遠距離攻撃が出来るという特性上、タンクよりも先に攻撃を当ててしまうことがあります。
タンクがしっかりヘイトを取ったことを確認してから攻撃を始めるクセをつけられるよう、意識すると良いです。
弓術師・詩人
このレベル帯では瞬発力が高く、タンクがヘイトを取りきる前に、ヘイトを奪ってしまう事があります。
ヘイトが跳ねそうかどうかまで意識して見られるとベターです。
巴術師
バイオ、ミアズラ等のDOTスキルは総ダメージは高いものの、ゆっくりとダメージが発生する関係で、残りHPの少ない敵に使うとルインよりもダメージの期待値が低くなる場合があります。
特にタンクが最初にヘイトを取る一体目の敵は、全員の攻撃が集中するので、ミアズラが完走する前に倒される場合が多いです。
なので一体目にはバイオだけ、2体目と3体目にはミアズラ+バイオのセットで攻撃すると無駄がなくなります。
召喚するカーバンクルは「青」を選びます。「黄」はタンクタイプのカーバンクルで、タンクと同様、ヘイトを多く稼げる性質があります。
このレベル帯のタンクだと、カーバンクルとヘイトの取り合いになってしまう事があり、パーティー行動に支障が出てしまいます。
青カーバンクルはインターセプトかピースの状態で行動させます。
フリーファイトだと、青カーバンクルの持つスキルのうち、「吹き飛ばし」の効果を持つものも使用してしまうので、こちらも同様にパーティー行動において嫌がられる行為です。
近接DPS
タンクがヘイトを取った敵から攻撃をするという、基本を守りましょう。
LBは2ボス(船長との1回目の戦闘)でゲージが溜まっていれば使います。
最後のデェンの時でも良いですが、2本溜まる事はあまり無いので、ゲージが1本溜まり次第使ってOKです。
魔法DPS
LBは3ボス(船長との2回目の戦闘)の時にゲージがあれば、追加の敵が召喚されるタイミングで使ってもOKです。
ボス1体だけを狙ってのLB使用は厳禁です。
赤魔道士
このレベル帯にしては火力が高く、タンクからヘイトを取ってしまいがちです。
ヘイトが跳ねそうになったら2体目、3体目の敵に狙いをつけたり、ディバージョンやルミナスエーテルを使用したヘイトコントロールが重要になります。