• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Homeへ戻る
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー

メイプルぢるし

FF14の様々な情報をお届けします!

スポンサーリンク

You are here: Home / ヒーラー / ヒーラーの立ち回り 基本編

ヒーラーの立ち回り 基本編

2018年3月23日 By こなか

ヒーラーとは回復を担当するロールの事です。

ジョブによって立ち回り方に違いはありますが、基本となる要素は同じです。

このページではヒーラーの立ち回りの基本について、説明していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

目次

  • 1 ヒーラーの種類と特徴
    • 1.1 白魔導士
    • 1.2 学者
    • 1.3 占星術師
  • 2 ヒーラーにとって何が最も重要か
    • 2.1 タンクを落とさない事
    • 2.2 回復だけでなく攻撃も行う事
    • 2.3 ギミックをしっかりこなす
    • 2.4 最も重要なこと

ヒーラーの種類と特徴

FF14にはヒーラーが3職あります。

  • 白魔導士
  • 学者
  • 占星術師

です。

それぞれの特徴をお伝えします。

 

白魔導士

回復力が他のジョブよりも高く設定されており、非常に高い回復能力を誇ります。

それだけでなく、攻撃力も他のヒーラーと比べて高いため、高回復力+高攻撃力を持つ、万能タイプと言えます。

しかしその反面、アビリティによる回復手段に乏しく、ダメージの軽減も得意ではありません。

高いパラメーターでスキルをぶん回すパワータイプのヒーラー、というのが私の印象です。

 

学者

フェアリーという回復を手伝ってくれるペットを所持し、エーテルフローを消費して強力なアビリティを使用するヒーラーです。

鼓舞というバリアを張る事が出来、これを上手く駆使して、ダメージを軽減させながら戦うバリアヒーラーとも呼ばれています。

 

とにかくアビリティが豊富で、味方のミスによる被ダメージ等のフォローが最も行いやすいですが、その反面、回復力は低めに設定されており、アビリティと鼓舞を上手に使っていく事がポイントになります。

テクニカルタイプのヒーラーと言えるでしょう。

 

占星術師

カードを引く事で様々なバフを付与するエンチャントヒーラーです。スタンスを切り替える事で、回復力重視のモード、バリア重視のモードを選ぶ事が出来ます。

そのため、白魔導士と学者、両方の立ち回り方を知っている必要があり、使いこなすには少し難易度が高くなります。

 

味方に付与出来るバフは、どんな効果を付与出来るかは完全ランダムになるため、良いカードを引くリアルラックの高さが必要です。とはいえ、どのカードにもそれなりの使い道はあります。

引いたカードを現在の状況と照らし合わせて、どう使う事が正解かを瞬時に判断する力が必要、と言った方が正しいでしょう。

 

攻撃手段が乏しく、ヒーラー3ジョブ中、最も攻撃力が低いです。

また回復力は学者と同じ水準にありつつも、消費MPが低めに設定されており、フルパーティ―時におけるメインヒーラーを担当する事が多いです。

 

 

ヒーラーにとって何が最も重要か

パーティの回復を任されたヒーラーにとって、最も重要な事はなんでしょうか。

タンクを落とさない事、回復だけでなく攻撃も行う事、ギミックをしっかりこなすこと等、色々と思い浮かぶかと思います。

では、これらの事は何の為に行うのでしょうか。その答えがヒーラーにとって最も重要な事です。

 

タンクを落とさない事

タンクが死ぬと、そのままパーティが決壊し、全滅するという流れは珍しくありません。

たとえDPSが死のうともタンクは落とさない、そして自分も死なないようにしましょう。

 

回復だけでなく攻撃も行う事

FF14のヒーラーは回復だけ行っていると、手持無沙汰になる場面は多いです。そうなったら攻撃に参加すると良いのですが、攻撃に夢中になって回復が疎かに…なんてことも良くあります。

攻撃と回復のバランスをしっかり取れるようになりましょう。

 

ギミックをしっかりこなす

パーティメンバーの誰かが行えば良いタイプのギミックの場合、ヒーラーに担当が求められる事が多いです。

理由は攻撃力は全ロール中、最も低い事と、少しの間ぐらい回復しなくても、いきなりタンクが死ぬような事はないからです。

どんなギミックなのか、しっかり覚えておくようにしましょう。

 

最も重要なこと

上に上げた3つの事柄には、ある共通項があります。それは、

効率よくコンテンツをクリア出来るようにする

という事です。

 

タンクが死ねば、その分回復を厚くする必要があるし、全滅などしたらかなりの時間ロスが発生します。

ヒーラーも攻撃に参加する事で、敵の殲滅時間は短くなります。

ギミックをヒーラーが担当する事で、パーティ全体のDPSは下がりにくくなります。

 

他にも意識するポイントはありますが、共通する事はこれです。

自身の立ち回りに問題が無いか、どうしたらもっと優秀なヒーラーになれるかを考える際には、是非この事を思い出してみてください。

Filed Under: ヒーラー

よく読まれてる記事

  • 商売繁盛、ロウェナ商会が出てこない方へ 出現条件について 57件のビュー
  • アラグ錫貨、銅貨、銀貨とは何か?使い道について 51件のビュー
  • 同盟記章とは何か?入手方法と使い道について 42件のビュー
  • 軍票の使い道は?その価値と金策方法とは 40件のビュー
  • 不活性星型クラスターとは何か?入手方法と使い道について 34件のビュー
  • FF14のレベル上げ~レベル1から 28件のビュー
  • エクスマテリジャとは何か?入手方法と使い道について 26件のビュー
  • 不活性クラスターとは何か?入手方法と使い道について【パッチ5.0対応】 20件のビュー
  • どちらを選ぶのが正解?ダイアーナルセクトとノクターナルセクト 18件のビュー
  • 活性化クラスターとは何か?入手方法と使い道について 17件のビュー

スポンサーリンク

Primary Sidebar

スポンサーリンク

最近の投稿

  • モブハントの戦利品とは何か?入手方法と使い道について
  • 衛兵団の硬化薬とは何か?入手方法と使い道について
  • 衛兵団の強化繊維とは何か?入手方法と使い道について
  • 衛兵団の強化薬とは何か?入手方法と使い道について
  • 黒影の強化薬とは何か?入手方法と使い道について

カテゴリー

  • Uncategorized
  • アライアンスレイド
  • インスタンスダンジョン
  • サブクエスト
  • ツクヨミ
  • ハウジング
  • ヒーラー
  • モブハント
  • レベリング
  • 交換アイテム
  • 初心者向け
  • 占星術師
  • 周回クエスト
  • 学者
  • 白魔導士
  • 蛮族クエスト
  • 蛮神
  • 装備
  • 飛空艇

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.