• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Homeへ戻る
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー

メイプルぢるし

FF14の様々な情報をお届けします!

スポンサーリンク

You are here: Home / アライアンスレイド / 古代の民の迷宮のあっさり攻略

古代の民の迷宮のあっさり攻略

2018年3月5日 By こなか

目次

スポンサーリンク

古代の民の迷宮は難しくない

この記事では、古代の民の迷宮の攻略について解説します。

古代の民の迷宮は24人レイド、アライアンスレイドとも言いますが、8人PT×3つの大人数で攻略するコンテンツになります。レベル50、60、70ごとに追加されるコンテンツで、いわゆるエンドコンテンツの一つになりますが、難易度は全体的に緩く、ワイワイ楽しみながら進められるのが特徴です。

そんなアライアンスレイドですが、古代の民の迷宮は記念すべき1つ目のコンテンツになります。難易度だけでなく、コンテンツの造りも手探り感があり、

  • 移動距離がやたらと長い
  • 雑魚が多い
  • 一本道じゃない

等々、最新パッチのコンテンツと比べると、少し面倒な感じがありますね。

なぜ古代の民の迷宮(クリスタルタワーシリーズ)をやるのか

ドロップの性質も、クリア報酬も、今となっては旨味がほとんどありませんが、レベル50で開放されるアライアンスルーレットのおかげで、経験値効率がなかなか高く、レベル上げにオススメです。

レベルカンスト後も、トークン報酬と不足ロールボーナスが美味しいので、出来れば安定してクリア出来るようにしておきましょう。

スポンサーリンク

全体像

道が3本に分かれており、それぞれの先に雑魚集団がおり、それらを倒すと先へ進めるようになります。最後にボスを倒すと、ワープポータルが現れて、最初のエリアへ戻り、ほかの道の先のエリアへ…という流れになります。

行く順番は自由ですが、一般的には左、右、中央奥の順に進んでいきます。

注意ポイント 左側の道

Aアライアンス(以下、Aアラ)とCアライアンス(以下、Cアラ)のタンクは、適当にタゲを取ったらBアライアンス(以下、Bアラ)のタンク付近へ移動し、全部まとめて範囲攻撃で倒せるようにすると楽です。

一定時間経つと地面に毒沼が発生しますが、火力が高ければ、発生する前に終わります。

スポンサーリンク

ボス攻略 ドラゴンゾンビ

ボスをとにかく集中攻撃します。

途中で雑魚のスケルトンが出てきますが、ドラゴンゾンビのHPが0になる度にPOPしている雑魚が復活→ドラゴンゾンビの死体へ移動→範囲ダメージが発生します。

結構な威力があり、連続して食らうと装備が良くても瀕死になる程の威力があるので、ヒーラーは全体回復を合わせましょう。

学者やノクターナル占星術師なら、バリアを付与しておくと安定感が増します。

ドラゴンゾンビは3度HPを0にすると終わりです。

注意ポイント 右側の道

各アライアンスごとに分かれて、アトモスという敵を倒します。

手前の台に4人乗ると、別なアライアンスにいるアトモスのバリアが消えるという仕様なので、絶対に4人以上が乗っている必要があります。自分のところのアトモスが倒れたからと言って、台から降りないように気を付けましょう。

スポンサーリンク

ボス攻略 デュラハン

特殊なバフが掛かった状態の時しか、ボスにダメージを与えられません。Aアラ→Bアラ→Cアラの順に掛かりますが、Bアラの途中で戦闘が終わるのがほとんどです。

Cアラは暇ですが、ボス以外に雑魚も湧いてくるので、適当に倒してましょう。雑魚を放置しているとマップ3箇所にいるマジックポットが攻撃され、壊されてしまいます。

マジックポットが壊れると特殊バフが掛からなくなるので、壊されないようにだけ気を付けておきましょう。

注意ポイント 中央奥の道

左をA、奥をB、右をCアラが、それぞれ担当します。

中央のボムのいる辺りまでは移動しても戦闘が始まらないので、Bアラはそこまで移動しておくといいです。戦闘中に次々とボムが湧きますが、優先して倒す必要があります。

ボス攻略 ベヒーモス

常に全体ダメージがあり、時間経過で被ダメージが増えていくというギミックがありますが、無視して問題ありません。

頭の上に緑のマーカーが付いた人のいる場所に隕石が降ってきます。この隕石の陰に隠れて、ボスのエクリプスメテオを回避します。直撃するとさすがに即死します。

また鉄巨人という雑魚が一緒にPOPしますが、地味に強く、放置するとヒーラー、DPSが次々と死んでいく地獄絵図になってしまうので、AアラかCアラのタンクが適当にタゲを取っておきましょう。

ボス攻略 ティターン

最後のボスです。色々と攻撃してきますが、見てれば避けれるものばかりなので割愛します。

手前、左、右の3か所にサークルがあります。ティターンがエンシェントフレアというスキル詠唱に入ると、このサークルが点灯し、それぞれに一定人数以上が入る事でバリアを張る事ができ、これでエンシェントフレアを防ぎます。防げないと全滅です。

また3回ほど、このサークル付近からデスクローという雑魚がPOPします。一番後ろにいるプレイヤーを拘束してくるので、現れたら優先して、すぐ倒してしまいましょう。

Filed Under: アライアンスレイド

よく読まれてる記事

  • モーエン商会の解放の仕方について 45件のビュー
  • 商売繁盛、ロウェナ商会が出てこない方へ 出現条件について 32件のビュー
  • 同盟記章とは何か?入手方法と使い道について 26件のビュー
  • アラグ錫貨、銅貨、銀貨とは何か?使い道について 23件のビュー
  • 不活性クラスターとは何か?入手方法と使い道について【パッチ5.0対応】 20件のビュー
  • 活性化クラスターとは何か?入手方法と使い道について 16件のビュー
  • 飛空艇を作ってみよう インビンシブル改級 14件のビュー
  • FF14のレベル上げ 50~60編 13件のビュー
  • サブクエスト「ヒスイとクレナイ」の出現条件について 12件のビュー
  • 不活性クリスタルとは何か?入手方法と使い道について 11件のビュー

スポンサーリンク

Primary Sidebar

スポンサーリンク

最近の投稿

  • フォーバッドの弱点はどこ?
  • タラシナの弱点はどこ?
  • ウェザードセプターとは何か?
  • エキュとは何か?
  • 都市内エーテライトとは何か?街に着いたら必ず開放しよう!

カテゴリー

  • Uncategorized
  • アライアンスレイド
  • インスタンスダンジョン
  • サブクエスト
  • ツクヨミ
  • ハウジング
  • ヒーラー
  • モブハント
  • レベリング
  • 交換アイテム
  • 初心者向け
  • 占星術師
  • 周回クエスト
  • 学者
  • 白魔導士
  • 蛮族クエスト
  • 蛮神
  • 装備
  • 飛空艇

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.