このページではクリスタルタワーシリーズ第2弾、シルクスの塔攻略について解説します。
古代の民の迷宮とは異なり、1本道になります。最初の階段は左右2つありますが、どちらから登っても一緒です。
スポンサーリンク
目次
2F 雑魚階
なんかたくさんいますが、Aアラ、Cアラのタンクは適当にヘイトを取ったらBアラタンクの方へ集め、DPSの範囲攻撃で一気にまとめて倒すと楽です。
3F 妖艶のスキュラ
紫の玉は、マップ内3か所にある柱へ誘導して、ギミックを起動させるのに使用しますが、現在(2018年3月地点)では、この柱のギミックが必要になる前にスキュラが倒れるので、無視しても構いません。
紫の玉は放置すると一定時間後に破裂してダメージが発生しますが、即死する程のダメージではないので、ヒーラーはHPが減ったのを見てから回復で問題ありません。
このダメージが気になる場合は、柱に当てて解除してしまいましょう。
青い玉が付いた場合、その玉に触れると凍結します。エスナ等で解除が出来ないので、解除されるまでじっとしてましょう。他人の玉には触れても何も起こりません。
赤い玉が付いた場合、その赤い玉を青い玉で凍結したプレイヤーに当てることで、凍結を解除する事が出来ます。
またその際に、周辺に「水たまり」というフィールドが発生します。
この水たまりの上に乗る事で、途中で使用してくるエンシェントフレアのダメージを軽減する事が出来ますが、なくても死なない程度のダメージなので、乗らなくても平気です。
注意点として、青い玉が付いたプレイヤーが水たまりの上で凍結すると、その水たまりの上にいるプレイヤー全員が凍結してしまいます。
ちなみにスキュラ周辺に長老の杖という雑魚がPOPしますが、無限湧きなので無視推奨です。
スポンサーリンク
4F 雑魚階
なんかたくさんいますが、2F同様、集めてまとめて倒します。
全部倒すとグリーンドラゴンがPOP、さらに入口側にドーガクローン3体がPOPし、ドーガクローンを倒すとウネクローン3体がPOPします。
Bアラがグリーンドラゴン、AアラとCアラでドーガクローン、ウネクローンを相手にする、というのが一般的ですが、厳密に気にしなくても問題ないぐらいに楽勝です。
5F 不壊のガーディアン
色々とギミックはありますが、すべて無視してガーディアンを殴り倒します。
むしろギミックに気を取られて火力不足になると、ガーディアンの使う履行技で全滅が確定するので、とにかく全力で殴ります。
途中で湧く雑魚は、雑魚周辺にプレイヤーが近づくと拘束してくるので、近づかないようにしましょう。
あとは特に言う事はありません。AOE攻撃してくる木人です。
スポンサーリンク
6F 雑魚階
2F、4F同様、一か所に集めて範囲攻撃です。
途中でプレイヤー一人の頭の上に緑マーカーが付きます。このプレイヤーに対して、レッドドラゴンが突進してくるので、マーカーが付いたプレイヤーが離れるか、気づいたらマーカーのついたプレイヤーから離れるようにしましょう。
最初の雑魚3体を倒すと、レッドドラゴン+雑魚2体がPOPしますが、また1か所に集めてまとめて倒します。
7F 異才のアモン
マップ3か所の特定の場所に、スポットライトが点灯する場所があります。スポットライトが点灯するごとに雑魚がPOPするので、倒しましょう。
スライムはジリジリとアモンへ寄っていき、アモンに到達すると結構痛い範囲攻撃+デバフが飛んでくるので、地味に厄介です。
鈍足系のデバフが有効なので、殲滅力不足の場合には使っておくと楽になります。
クムクムPOP後に出てくる紫の玉は、玉のついたプレイヤーが玉に触れるとミニマムで小さくなりますが、この玉をクムクムに当てると、クムクムにミニマムを掛ける事が出来ます。
キチクネビクは、蛙に変化したプレイヤーを狙ってきます。
蛙になったプレイヤーは火を吐けるようになっており、氷結になっているプレイヤーに当てる事で、氷結を解除する事が出来ます。
ここまで終わると、終幕の熱狂という長い詠唱技を使ってきます。これはランダムで氷結となったプレイヤーの陰に隠れて回避します。
アモンに近すぎる位置で氷結すると、壁にならない場合があるので、近すぎると思ったら遠目で氷結しているプレイヤーの影に逃げた方が無難です。
スポンサーリンク
8F 始皇帝ザンデ
最後のボスです。
黄色の円が出現したら、誰か一人が中に入る事で、範囲ダメージを大幅に軽減する事が出来ます。
遠隔DPSやヒーラーは積極的に円に入るようにしましょう。
ザンデがマップ外へ移動すると、星片の魔紋と流星の魔紋という、隕石の降ってくるギミック、DPSチェックが始まりますが、実装当初でも落ちたことがないぐらい緩いです。落ちたらどうなるんでしょうね。
その後、各パーティ一人に対して、黒いマーカー+範囲がつきます。これは頭割りなので、一人で受けると即死します。
頭割り後、その円範囲にレビテトの効果が発生し、上に乗っている間だけ浮き上がります。
ザンデは頭割り後にエンシェントクエイガという魔法を使ってきますが、これをレビテトで回避する、というギミックです。
なので頭割りはザンデの真上で受けると、移動が少なくなって楽です。
この後はもう一度隕石フェーズ、頭割り+エンシェントクエイガと進み、これも乗り越えれば、あとは新しいギミックは出てきません。
最後のボスのわりに弱いです。